top of page

検索


見学をご希望のみなさまへ(追記あり)
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 市のHPに 「小規模保育施設の入所児童募集」 の記事が掲載されています。 当園でも、年間を通して随時、園見学を受け付けております。 見学をご希望の方は、小規模保育所 風かおる(0538-24-8138)までお電話をいただくか、 「Googleフォームの見学申込」 へご入力ください。 折り返し、ご連絡を差し上げます。 平日の見学は、午前の時間帯は9:30以降11:00まで、午後は15:30以降となります。 見学の前に、園の様子についてお知りになりたい方は、 「入園案内」 をご覧いただきますと、詳細は、 令和7年度入園のしおり(重要事項説明書) に記載されています。 みなさまのお申し込みをお待ちしております。 *よくある質問* Q 見学の際は、駐車場はどこに停めればよいですか? A 園建物向かって左手側に、5台分の駐車場があります。 Q 子どもと一緒に見学が可能ですか? A もちろん可能です。大人の方のみでも大丈夫です。ただし、お子様連れの場合は、園で感染症等が流行っている場合は、見学を延期させていただく
6月11日


チューリップの球根を植えました
金木犀の香りが、ススキを「さわさわ」と優しく撫でています。 公園の木々も色づき、秋本番の季節になりました。 子ども達には、この季節ならではの自然を楽しんで欲しいと思っています。 先日、春に向け、子ども達とチューリップの球根を植えました。 真剣に保育者の話を聞きながら、球根を一つずつ丁寧に植えてくれました。 その後は「大きく育ってね」という願いをこめ、お水をかけてくれた子ども達です。 お家の方に「チューリップのタネをうえたよ」と嬉しそうに報告する姿や、「おはなさいたかな…?」と園庭をのぞく可愛らしい姿が見られます。 チューリップの花が咲くころには、風かおるを卒園する、わかば組さん。 きれいな花を咲かせてくれることを楽しみに、みんなでお世話をしていきたいと思います。
12 分前


図書館に行ってきました
読書の秋ですね。 園では、絵本を読む時間を大切にしています。 お気に入りの一冊を何度も読んだり、新しいお話に出会ったりと、毎日わくわくした表情を見せてくれる子ども達です。 先日、わかば組の子ども達と図書館を訪問しました。 図書館では、職員の方に絵本の読み聞かせをしてもらいました。 図書館の方の手遊びや絵本の読み聞かせで、すぐにお話の世界に引き込まれていた子ども達でした。 その後の絵本の貸し出しでは、図書館のたくさんの絵本の多さに、どれにしようか悩んだり、お気に入りの一冊を抱えて嬉しそうな姿が見られました。 風かおるでも、毎月絵本の貸し出しをしています。 ご家庭で親子で様々な絵本や言葉に触れてもらいたい、楽しんでもらいたいという気持ちから、絵本の貸し出しを行っています。 親子で絵本の世界に浸ることで、子どもと向き合う時間そのものが素敵な時間になってもらえたら嬉しいです。 毎年10月27日から11月9日は「読書週間」です。 本を読むことの楽しさや大切さを再認識するための二週間になっています。 「読書週間」は、親子で絵本を楽しんでみてはいかかがでしょう
10月20日


感触あそびをしました
新年度が始まってから、早半年…あっという間の10月ですね。 気持ちの良い秋晴れの下、のびのびと身体を動かすことを楽しんでいる子ども達。 ますます秋の深まりを感じているこの頃です。 先日、茹でたパスタや春雨を使った感触あそびをしました。 用意したパスタを見ると「ツルツルだ~」と、大好きなパスタに大喜びの子ども達。 最初は、茹でたパスタや春雨を優しく触っていた子ども達も、次第に丸めてみたり、握ってみたり、のぼしてみたり… 「ベタベタするね」「お団子みたい」と言って感触を楽しんでいました。 カップやお皿、フォークなどを用意すると、お皿にパスタを移して遊び始めました。 パスタを指先でつまんだり、フォークですくうことに集中していた子ども達。 上手くすくえると嬉しそうに「見てみて!できたよ!!」と教えてくれました。 お皿にいっぱいになったパスタで、おままごとを楽しむ姿も見られました。 風かおるでは、これまで小麦粉粘土や指絵の具など様々な感触遊びを楽しんできました。 初めての素材に触れることに抵抗感があった子も、感触遊びを何度も経験していくうちに、だんだんと興
10月14日


木製レールの紹介
園にある木製レールの紹介をします。 木製レールは、様々なメーカーから発売されていますが、線路やパーツは、主に ブリオ(BRIO)の木製レール を使用しています。 電車や車両は、いろいろなメーカーのものがありますが、種類としては、新幹線、トーマス、蒸気機関車、電車、客車、バス...
9月30日



bottom of page





