top of page

アナログゲームの紹介

  • kazekaoru9
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分

更新日:9 時間前


ree

当園には、アナログゲーム(ボードゲーム)が16種類あります(R7.8現在)。


小規模保育所の2歳や3歳から楽しめる、簡単なルールのアナログゲームを集めました。


アナログゲームとは、コンピュータを使わないゲーム全般(ボードゲーム含む)の名称です。


ボードゲームの歴史は、遺跡の発掘品によって、少なくとも紀元前3000年以前まで遡ると推定されています。その当時、日本は縄文時代中期~後期でした。


「アナログゲーム」とは、コンピューターを使わずに、相手の顔を見ながら遊ぶゲームなので、様々な社会性が育まれます。


さらに、言葉や数、色、ルールなど、社会で必要な知識やスキルを楽しみながら学ぶことができます。


「楽しい」「またやりたい」と思えば、アナログゲームを通して、様々な体験を得ることができます。


楽しむためには、最初からルール通りにやるわけではなく、コマやパーツで遊びながら、まず親しむことから始めます。


そして、だんだんとルールのある遊びに移行していきます。


年度後半には、3歳を迎える子どもも増え、よりアナログゲームで遊ぶ機会が増えるので、楽しみです。


写真左上から リンクあり

コメント


装飾.png
背景なし看板ロゴ.png

〒437-0022 袋井市方丈4丁目1-21

TEL:0538-24-8138 / FAX:0538-24-8139

装飾_3.png

7角形.png

見学は随時受付(要予約)
​お問い合わせはお電話で!

装飾_6.png
COPYRIGHT© KAZEKAORU . ALL RIGHTS RESERVED.
​Shizuoka Fukuroi
bottom of page