七夕行事を行いました
- kazekaoru9
- 7月7日
- 読了時間: 1分

新年度が始まってから3ヵ月が経ち、いよいよ本格的な夏の季節が始まる7月に入りましたね。
今日は7月7日、七夕といわれる日本の伝統行事の日ですね。保育園でも子ども達皆で七夕行事を楽しみました。
今朝は大きな笹の葉に、お母さんと一緒に短冊や七夕飾りを吊るす子ども達のわくわくした姿や嬉しそうな表情がたくさん見られた朝でした。
給食前には、七夕についてのお話や物語を聞き、七夕の絵本を見たり、皆で七夕の歌を歌って七夕行事を行いました。
織姫と彦星の写真を不思議そうに見たり、天の川やきらきら光る星をじっと見つめる子ども達の姿が見られたりと、七夕の雰囲気を存分に味わってくれたのかなと感じます。
お昼の給食では、給食の先生が、七夕にちなんで「七夕そうめん」を作って下さいました。にんじん型の星を見つけると、「星あったよ」と嬉しそうに見せてくれたり、興味津々で眺めて大事そうに食べる子ども達の姿が見られた、楽しい給食の時間でした。
ご家庭でも持ち帰った笹の葉と一緒に七夕を楽しんで頂けたらと思います。










コメント